前回では、今までの日本と世界の就活事情を紹介させていただきました。
現在の日本の就活状況を再確認しますと、大学や学校内には就職課やキャリアサポートセンターがあり、求人や様々な相談、インターンシップなどを日々取り扱っています。私達のここ新卒応援ハローワーク(厚生労働省)では、大学等卒業予定者と既卒3年以内の求職者の方々への支援を行っており、また経済産業省は全国にジョブカフェを作って運営するなど、大学や行政機関が学生の就活を応援しています。このように日本では新卒の一括採用が中心となっています。このような私達が当然と認識している恒例の就職活動は、実は世界では珍しく「特殊」とまでいわれています。
雇用形態としては終身雇用が日本的経営の一つとして世界に知られ、従来転職はほとんどないと考えられてきましたが、大卒入社後3年での離職率は、30%を超えています。
世界の多くの国々では一括採用は行われていません。そのためインターンが重要であり、海外の企業では業種別の採用や、欠員が生じたら募集をするのが一般的です。それ故に高い専門性を持つ大学生を有給インターン生としてリクルートすることが、企業の将来を決めるのです。雇用状況は転職が盛んで、当然という風潮があります。
日本の文化と世界の国々のそれとは本当に大きな違いがあり、価値観も様々です。グローバル社会の現代において、ひとつ共通することは、具体的な「技術」「技能」が重要視される時代が到来し、今後何らかの変化が起こっていく可能性は大きいです。実際に日本はインターンシップをより充実させ、期間や機会を増加させています。
「○○大学出身」「○○が得意」「○○になりたい」だけでは、もはや競争力にはならず、日本独自の“新卒ブランド”という概念がなくなり、実社会未経験の新卒学生では企業から見向きもされない時代が、そう遠くない将来やってくる可能性もあります。今後は自らのキャリアを作っていく際に、どんな「高いスキル」を身につけておけるかが、人生を大きく左右することになるかもしれません。そして「どんな技術を持っているのか」「どんな技能があるのか」「そしてそのスキル・経験はいかほどか」を問われ、就活のグローバル化時代へ、人口知能【AI】の普及と共に突入してゆくのではないでしょうか。
≪M.K.≫
0 件のコメント:
コメントを投稿